宗旨・宗派によりお葬式の流れや、儀礼の呼び方・作法が異なります。
ここでは参考までに仏式における、ご葬儀の流れを掲載しております。
まずはご連絡ください
もしもの時は、すぐに「みのり祭典」へお電話ください。
専門スタッフが24時間365日体制で待機しており、迅速に対応いたします。
携帯電話・固定電話問わず、通話無料にてご利用頂けます。
お知らせ頂きたいこと
ご連絡頂いた際、スタッフより以下の項目についてお尋ねします。
前もってご用意頂くことで、その後の対応がよりスムーズになります。
故人様のこと
病院・施設の名称とご住所、お部屋番号など、どちらにお迎えに伺えば良いか、お知らせください。
あなた様のこと
ご連絡頂いた方のお名前、故人様とのご関係、連絡のつきやすいお電話番号を、お知らせください。
その他のこと
故人様の「本籍地」や「現住所」をお伝えください。また、ご安置場所にご希望がある場合はお知らせください。
お迎え・ご搬送
病院・施設、ご自宅などへ、寝台車にてお迎えにあがります。
安置場所までご搬送いたしますので、
ご希望がございましたらお伝えください(弊社安置施設・ご自宅など)。
なお、市役所でのお手続きに必要となりますので、
必ず医師より死亡診断書をお受け取りください。
ご安置
法律により死亡の確認より24時間は、
ご遺体を火葬できないことになっています。
安置場所にてご遺体をご安置させて頂き、
宗旨・宗派に応じて枕元をお飾りいたします。
その後、宗旨・宗派によっては宗教者をお招きし、
枕経をあげて頂くようにしましょう。
近親者・宗教者へのご連絡
日頃よりお付き合いのあるご寺院・宗教者の方がおられましたら、
訃報のご連絡をして頂くとともに、葬儀・告別式の日程について
ご都合をお尋ねください。
役所でのお手続き
市役所へ死亡届をご提出いただき、ご利用される斎場(火葬場)をご予約ください。
お手続きが完了しますと、「火葬許可書」と「斎場使用許可書」が発行されます。
死亡届
医師よりお受け取りになった死亡診断書の左半分が死亡届になっています。死亡届の書き方をご参考にされるか、スタッフによる説明を受けながら必要事項をご記入のうえ、ご持参ください。
ご印鑑
お届けになられる方のご印鑑が必要です(朱肉を使う印鑑で、認印でも構いません)。訂正印や書類の受け取りに使用されるため、死亡届に押印されたものと同じものをご持参ください。
各種証書
お届けになられる方の身分証明書をご持参ください。また、役所によっては故人様の「国民健康保険被保険者証」と「国民年金手帳」をご持参頂くと、まとめてお手続きできる場合がございます。
お打ち合わせ
ご葬儀について、会葬者数や故人のご遺志をふまえながらご提案させていただきます。
みのり祭典では、お客様お一人おひとりの想いや、
ご予算・規模に合わせて最適なご葬儀が行えるよう、
様々なプランをご用意しておりますのでご安心ください。
人数の把握
近親者のほか、交友関係や会社関係、地域・隣保関係など、訃報をお知らせされる範囲をご検討ください。一般的に会葬者数が増えるほど、ご葬儀の規模は大きくなる傾向にあります。
プランの決定
会葬者数や故人のご遺志をふまえながら、最適なプランをご提案いたします。スタッフによる説明を受けながら、ご予算・ご希望に応じて、プランやオプションなど葬儀の内容をお決めいただきます。
ご遺影写真
故人様の想い出のお写真などから、祭壇にお飾りするお写真をご用意頂きます。遺影写真は引き伸ばされるため、できるだけ「傷や汚れの無い」「鮮明で大きく写ったもの」をお選び下さい。
訃報のご連絡
交友関係や会社関係、地域・隣保関係など、
お決め頂いたプランの規模や形式に応じて、
訃報をお知らせし、日時や場所など詳細をお伝えください。
納棺式
納棺式とは、故人様の身支度を整えてお棺へとお納めする儀式をいいます。
単に故人様をお棺にお納めするだけではなく、
ご家族様が故人様とふれあう大切な時間となります。
通夜
通夜とは、本来夜を通して故人様を偲び、祈りを捧げることをいいました。
近年では、会葬者をお招きし、宗教者とともに故人様を偲び、
およそ1時間かけて祈りを捧げます。
供花・供物
親類または故人様と特に親しかった方や、会社関係、地域・隣保関係の皆様からお贈りされた飾り物、生花や盛籠などを祭壇の周りにお供えいたします。
通夜料理
ご会葬いただいた皆様に、おもてなし料理をご用意し、故人を偲ぶ場を設けます。お通夜セットなど、様々な仕出し料理をご案内しております。
仮眠
ご希望に応じて親族控室にてそのままお休み頂くことができます。また、風習にならい、故人様に付き添い、ろうそくや線香の火を絶やさないよう見守りいただけます。
葬儀・告別式
本来通夜とは、夜を通して故人様を偲び、祈りを捧げることをいいました。
近年では、会葬者をお招きし、宗教者とともに故人様を偲び、
およそ1時間かけて祈りを捧げます。
ご出棺・火葬
斎場(火葬場)にて、最後のお別れとなります。
火葬には、約1時間30分~2時間程のお時間がかかります。
ご収骨
お時間になりましたら、収骨場所へお集まりいただき、
説明を受けながら、骨壺にお骨をお納めいただきます。
初七日法要
お亡くなりになられてから7日目には、初七日法要をおこないます。
最近では、遠方からお越しの方へ配慮して、
「繰り上げ初七日法要」を葬儀当日に行われる方も増えています。